Episode No.613(20000814):一攫千金の幻 ソフトというと、イコール、コンピュータのための・・・というイメージが強いけれど・・・ ソフトというのは、ハードを構築するために必要不可欠なモノ。 企画だって文章だって、まずアイデアをカタチにしたモノはソフト。 何もコンピュータ言語で書かれたモノだけがソフトじゃない。 あの世界のエクセレント・カンパニーであるディズニー・プロダクションが・・・ スポーツ施設を中心としたテーマパークのアイデアに対して ある小さな企画会社からアイデア盗用と訴えられて・・・何と裁判で負けた。 アメリカのコトだから・・・例によって賠償金額が、確か300億円近い。 裁判が、これで決着するのかどうかはわからないが・・・ 「小さな会社だと思って、なめられた」とコメントした企画会社にとっては、さぞかし痛快だったろう。 ディズニー側としては・・・ 「スポーツとテーマパークのアイデアはギリシャ時代からあるコトで・・・」 なんて反論しているようだけど・・・ その企画会社から持ち込まれたアイデアを不採用にしておきながら よく似た施設を4年後に造ってしまったというのだから、ちょっと分が悪い。 おそらくは、功を急いだある担当者、あるいは担当セクションが・・・ 昔の企画書を引っ張り出して、自分の企画として上に通してしまった・・・ってところじゃないかな?! 小さな会社が一応、裁判で勝つコトができたのは・・・ 言うまでもなく、そのアイデアをシッカリとカタチにしてあったからだ。 口で言った程度のコトなら、裁判すら起こせなかったろう。 この手の企画は結局、早いモノ勝ちという感じだけれど・・・ アイデアを守るためは「特許」というモノがある。 今日、8月14日は日本で初めて「特許」が認められた日。 明治18年=1885年・・・今から、ちょうど115年前の話だ。 江戸時代には「社会秩序を乱すおそれがある」というコトで幕府は発明、発見を抑えていた。 平民が生活の中で、さまざまな工夫をするコトは、幕府にとって都合が悪かったのだろう。 そう考えると、あの平賀源内という人物は、今さらながら・・・かなりの異端児だった。 明治に入って"文明開化"が強調されるようになると・・・一転、発明が奨励される。 そこで「特許」という制度もできた。 日本での特許第一号は・・・ 堀田瑞松という人物が申請した「鉄・銅製品のサビの止めの塗料とその塗り方」。 「特許」をとって、それを企業に採用してもらえば、石油を掘り当てたように儲かる。 ・・・と思う人も多いだろうが、なかなかそうはいかない。 実は私にも「特許」を申請したモノがあって・・・ほどなく認められそう。 しかし、なぜ意外にも簡単に特許が認められるかといえば・・・ 高い特許申請料を支払うほど金にならないアイデアだからだ。 申請した理由については、いろいろあるけど・・・ 基本的には大きく儲かるようなモノでなければ、申請してもあまり意味がない。 だから、結構ハナクソみたいなアイデアなら特許取得の可能性は、まだまだ高いワケ。 小説やシナリオという創作作品が、書けば売れるというモンじゃないのと同じように・・・ 特許も取れたら金になる・・・というワケではない。 アイデアと商売・・・実は、これを結びつけるのが一番難しい「工夫」なんだ。 もちろん、タイミングというコトもあるから・・・ まずはカタチにしておくコトが重要だとは思うけど、ね。 あなたは自分のアイデアを・・・ 売り込みに行ける段階? それとも、まずカタチにすべき段階?
参考資料:「歴史の意外なネタ366日」中江克己=著 PHP文庫=刊
[ Back to Top| Backnumber | ご愛読者アンケート|BBS 御意見番| BBS 保存版 ]