Presented by digitake.com   

 

Episode No.629(20000901):地震を自信に変えた男

さぁ、今日から9月! 今世紀も残りあと4ヶ月になってしまった。

で、今日は『防災の日』。
やっぱり気になるなぁ・・・地震、三宅島のコトもあるし・・・。

この間、防災用の保存食を入れ替えた。
賞味期限が過ぎてるのか結構あって・・・もったいないけど処分。
食べられそうなのは、もちろん食べるけどね。
そのほかは近所のネコたちにでも・・・。

いくら、そんな準備をしてても、何処で地震に遭うかはわからない。
地下街を歩いてる時かも知れないし・・・カラオケボックスの中かも知れない。
たとえ昼間のデパートやショッピングセンターでも、もし停電になったら真っ暗だ。
そういうコトを考えて、キーホルダーにはミニライトをぶら下げている。
最も首都高の渋滞の最中だったら・・・完全にアウトだけど、ね。

最後は・・・それは、わかっているけど・・・。
その運を呼ぶのは、やっぱり日頃の準備だと思う。
まして子供たちがいると・・・
のどが渇いた、腹が減ったなんてコトで泣かれるのは避けたいしね。

運といえば・・・
同じ状況下の中にあっても、それを幸運にする人と不運にしてしまう人の話は、ここでも何度か取り上げた。
ちょうど1年前には、関東大震災に遭遇した時のある有名人の話を書いた。

今日も似たような話。

77年前・・・1923年9月1日に発生した関東大震災は・・・
発生時刻は昼食の直前で、火を使っている家が多かったコトが大惨事につながった。

命だけは助かったものの、家を失った人で街中があふれかえる。
上野公園や日比谷公園は、すぐにバラック小屋で埋め尽くされた。

急ピッチで復興作業は行われたが・・・この時、爆発的に売れたのが"地下足袋"だ。

普通の足袋は下駄や草履を履く時に使うもの。
草履と足袋をミックスして足袋にゴム底をつけ、直に地面を歩けるようにしたのか"地下足袋"。
だから本来は"地下"ではなく"直"が正しいが、"地面"のイメージから"地下"と書かれるようになったようだ。

ゴム底の地下足袋を考案したのは、九州・久留米にある仕立屋の次男坊。
長男は戦争に行っていたために店を継いでいた。
幸い長男も無事に戻ってきたので、傾いた店を2人で建て直し・・・
そのため店の品目は足袋一本に絞っていた。

関東大震災のおかげ・・・といっては犠牲者になった人たちに申し訳ないが
ゴム底の地下足袋が売れたので、店はどんどん大きくなった。
そこで今度は、足袋屋からゴム工業へと転身・・・もともと仕立屋だったコトを考えると大変身だ。

そして昭和5年・・・今からちょうど70年前の1930年には国内初の自動車用タイヤを作った。
次男坊の名前は石橋正二郎・・・ブリヂストンの創業者だ。

本田宗一郎といい、石橋正二郎といい・・・
関東大震災は日本の自動車工業にとっては、後々いい影響もあたえたようだ。

いや、こういうスピリッツの人たちなら・・・
何があってもイイ方向に変えちゃっただろうけど、ね。


参考資料:「歴史の意外なネタ366日」中江克己=著 PHP文庫=刊 ほか