Presented by digitake.com

 

Episode No.329(990915):自分もいつかは・・・敬老の日

先日、久しぶりに祖母に会った。

祖母は90歳。東京育ちで、もちろん
関東大震災も経験している。
それも物心は充分についていたであろう14歳の時にだ。
さすがに足腰は多少弱ってきているようだが、口は達者で元気な様子。

5人の娘たちのうち、3人まではすでに孫がいる。
祖母から見れば当然、曾孫。
この日、7人目の曾孫と初対面して、来月には8人目も誕生する。

このくらい長生きだと、とにかく長生きしていることだけでスゴイという感じがしてくる。

男である私の場合、まず生きているうちに曾孫の顔までは見ることができないだろう。
幸いすでに子供はいるから、元気でいれば何とか孫くらいは見ることができるかも知れない。
最も、まだまだ孫の顔を楽しみにする歳ではないけれど・・・。

少子化の一番の原因は何だろう?

安心して子供を育てられる経済力や環境がない・・・という人も多いけれど、それじゃあ、戦前、戦中、戦後の混乱期を生きてきた祖母たちの時代は、はたして安心して子供を育てられる環境にあったのだろうか?

少子化の原因のひとつには、高学歴化による晩婚傾向が挙げられると思う。

男女ともに高学歴であることが当たり前ともなった現代は、確かに恵まれた時代に違いないが、高学歴化は結局のところ、社会や親たちが望んでいるモノで、決して子供たちが望んでいるわけではない。
少々イジワルな考え方をすれば、子のためというより、親の安心のためと言えなくもない。

子にしてみれば、その体制に乗っかっることによって、社会に出て働くまでの"執行猶予期間"が得られるというメリットがある。
つまり無責任な子供でいられる時間の延長・・・である。

かく言う私も
学歴は"長い"けれど、ね。

それに比べて、昔の人たちは「15で姉やは嫁に行き♪」と歌われるほど大人になるのが早かった。
決して、結婚ばかりが
大人の証とは言えないが、大人になれないと絶対にうまくはいかないのが結婚
子供が
子供を育てられるワケはない。

それだけ昔は、早く大人にならなければ生きていけない厳しい時代だった・・・とも言えよう。

厳しい時を若い頃に過ごして、大勢の子供や孫に囲まれて至上の幸福をつかむか。
それとも少しでも子供でいられる時間を長くして、後で苦労したり、寂しい晩年を迎えたりするハメにおちいるか・・・。

どちらにしても人生、楽ばかりはできそうにない。


参考資料:とくになし

[ Back to TopBacknumberご愛読者アンケートBBS 御意見番BBS 保存版 ]