Episode No.1007(20011116):強さは幅?
											
										強さ・・・について、またちょっと考えてみた。
											誰もがほしがる強さって、いったい何だろう?
											
											答えがひとつ見えた。
											強さの象徴は・・・選択できること、じゃないかな?
											
											日記を書くとする。
											私は日本語しかできないから、書くといえば日本語で書くしかないけれど・・・
											英語ができる人なら、日本語で書くか、英語で書くか、選ぶことができる。
											表現したいニュアンスの幅が広がるかも知れない。
											
											出かけるとする。
											免許のない人は歩いていくしかないが・・・
											免許も車も持っていれば、出かける手段を選ぶことができる。
											雨の日などは格段の差が出る。
											
											外食するとする。
											予算に合わせて店を決めなければならないのか・・・
											それとも、何が食べたいかで選ぶことができるのか。
											飽きた、なんて簡単に口にできるかどうか。
											
											寝ることにしても・・・
											極端な話、寝返りをうつのも苦しいような狭いところに寝ていたのでは
											体は痛いだろうし、いい夢をみることもできなそうだ。
											
											強さについて書いてみたつもりが・・・
											何だか幸福について書いてるみたいになってしまった。
											
											弱さが不幸を招くとすれば・・・反対に強さが幸福を招く、ということか。
											
											例にあげてみたことは・・・結局、金がないとダメみたいな感じでもある。
											確かに、金がなければ選択の自由もないことは多い。
											
											まぁ、最初の例は・・・能力の問題だけど。
											体力があるかないかで選択できるか、できないか、ということもあるな。
											
											選択の幅が広いということは・・・
											問題を解決する場合の選択肢も多いということ。
											だから、解決できる可能性もグッと高くなる。
											
											と、同時に求められるのは・・・選択できる判断力。
											
											判断力に乏しい人に限って、本当は選択肢もないのに
											どうしようか悩んだりしている。
											
											本当に悩むのは・・・
											たくさんの選択肢を持つ、知恵と経済力が備わってからでも遅くない。
											
											悩みにもいろいろあるだろうけれど・・・
											やりたいないのに、やんなきゃならない、っていう悩みは
											考えるだけ無駄だよ。
											
											「働くなら知恵を出せ。
											 知恵のない者は汗を出せ。
											 汗も出ない者は、静かに去って行け」
											
											・・・と、土光敏夫はキツいことを言っているが
											似たようなことをゲーテも言ってる。
											
											「役に立たない者とは・・・
											 命令を下すこともできず、また命令にも従えない人間だ」
											
											いずれにしても・・・生きること自体、強さが必要なんだな。