B「ねぇ、パパ」
							P「なんだ? バカボン」
							B「本当に、あの人、来てくれるのかなあ?」
							P「来ると言ってきたからにはゼッタイ来るのだ」
							B「キンチョーするな〜、蚊取り線香でもたこうか? パパ」
							P「それにしても遅いのだ」
							G「俺なら、すでに来ている」
							B「わー、いつ来てたんだろう?」
							P「引田天功のようなヤツなのだ」
							B「は、はじめまして。あの、握手してもらってもいいですか?」
							G「利き腕を人に預けるほど、俺は自信家じゃない」
							P「じゃあ利き足でけとばしてもいいのか?」
							B「よしなよパパ! 撃たれちゃうよ」
							P「わしは漫画の中で、もう何回も死んでいるのだ。怖いものはないのだ」
							B「それにしてもカッコいいなー、憧れちゃうなあ」
							P「わしらだってカッコいいぞ。バカボン。わしらは何故"バカボン"っていうか知ってるか?」
							
							B「もともとはボクが主人公だったから、"バカ"な"ボンボン"で"バカボン"って言うんじゃないの?」
							P「最初はそうだったかもしれないけど、知名度が上がるといろんな人が理由づけしてくれるのだ。小沢健二はVagabond(=放浪者)だから、カッコいいと言ってるぞ!」
							B「さすがパパ! 生まれる時、母親のお腹の中に3年もいただけあって、モノ知りだな〜」
							P「はっはっは! おそれいったか」
							G「・・・そろそろ用件を聞こう」
							P「じゃあ言うぞ! もう30年以上も活躍してるアンタはいったい何歳なのだ?」
							B「初登場した時に40歳だったとしても、もう70歳以上になってるはずだよね。ボクらはギャグ漫画だから、そんなことどうでもいいけど・・・」
							P「アンタの話はリアリティがあってメチャクチャおもしろいけど、この点だけがリアルじゃないのだ」
							G「・・・この話は、なかったことにしてもらおう」
							B「アレ? 珍しく背中を見せてるよ、パパ」
							G「ただ、ひとつ・・・俺の原作者のさいとうたかをは"超人バロム1"の原作者でもある・・・とだけ言っておこう」
							B「バロ〜ム、クロ〜ス!!」
							P「これで、いいのだ」
							
							
							■バカボン(着物が似合う小学生)1967-
							■バカボンのパパ(アニメでは植木屋)1967-
							■ゴルゴ13(デューク東郷と名のることもある世界的スナイパー)1968-