Episode No.923(20010810):「自分」を捨てて「自分」を作る
											
										いろんな分野の「プロ」にお会いすると・・・
											まず感じるのが「個性」・・・そして「厳しさ」。
											
											とくにクリエティブの分野では「個性」が何よりの売り物。
											これは間違いないと思う。
											
											でも、間違いやすいのが・・・
											「個性」さえあれば、それでいいのかというと
											そうではない・・・ということ。
											
											結論から言えば・・・
											磨き抜かれた「個性」でなければ、売り物にはならない。
											もともと「個性」なんて誰でも持ってるモノだからね。
											
											じゃあ「個性」を磨くとは、どんなコトなのか?
											それこそ個性的に人それぞれのやり方はあると思うんだけど・・・
											ひとつの方法として「自分」を捨てる、というコトがあるように思う。
											
											「個性」=「自分」を出したいのに
											「自分」を捨てるというのは・・・
											何だか矛盾しているようにも感じるけれど
											これが実は「プロ」の持つ「厳しさ」にも通じてくるんじゃないかな?
											
											与えられたミッションのために「自分」を捨てて挑む。
											・・・これが「プロ」の姿。
											
											ヘンに「自分」を主張して仕事にならないコトをしているのは
											・・・やっぱりアマチュアだ。
											
											アマチュアとして趣味の世界で自分の生活を豊かにするのも大事。
											しかし、そうだとしたら何も「プロ」ぶることはない。
											
											「自分」をとことん捨てて・・・
											その場の条件に合わせて行動をし
											それでも顔を出しちゃうのが・・・本当の「自分」。
											
											役者さんが役を演じる時と・・・同じかもね。
											
											今から19年前の1982年の昨日、8月10日のことなんだけど・・・
											ベルギーの国際会議で東北大学の研究グループが発表したモノが世界中の注目を集めた。
											
											発表されたのは・・・形状記憶合金。
											
											形状記憶合金自体は、
											1962年にアメリカ海軍研究所で発見されたものだが
											この時は温度を上げることで元のカタチに戻る合金がある・・・
											という程度のことで実用化におよんでいない。
											
											東北大学の研究グループが発表したのは
											温度を上げるだけでなく、下げても元のカタチに戻る合金の発表で
											その後、女性用の下着などに使われるようになった。
											
											徹底的に別の力を加えて簡単に変形してしまうようでは・・・
											「こういうカタチ」と胸を張っては言えない。
											
											胸を張って言える「自分」というカタチ・・・つくりたいよ、ね。