Episode No.915(20010801):年寄りって、いくつから?
											
										また暑くなってきたね・・・ま、夏だから仕方ない。
											
											あんまり暑いと、どうしても動くのがおっくうになっちゃう。
											普段マトモに運動してないせいもあるけど・・・
											
											411年前の今日は・・・どれくらい暑かったろう?
											
											天正18=1590年の今日、8月1日には大きな引っ越しがあった。
											徳川家康が江戸城に入った日だ。
											
											この時、家康49歳。
											天下を取ったにしては・・・わりと若かったんだね。
											
											寿命が短かったせいもあるだろう・・・と考えるのは早合点。
											家康は74歳まで生きてるから現代とさほど変わらない。
											
											昔、平均寿命が短かったのは、乳幼児の死亡率が高かったという要因が大きい。
											
											信長が「人生わずか50年〜♪」と歌う場面を
											よくドラマで見るせいで、ヤケに耳についているのか・・・
											はたまた「15で姉やは嫁に行き〜♪」という歌が印象深いせいか・・・
											昔の人はみんな早く大人になって
											早く死んだようなイメージが強いけど・・・決してそうとも言えないよね。
											
											スピード出世といえば、上には上がいるモノで・・・
											ナポレオンが皇帝になったのは、35歳の時。
											ヒトラーが首相と大統領を兼任する総統の地位に就いたのは、45歳だった。
											
											良くも悪くも・・・やっぱり新しい世の中を作るのは若い人間だ。
											体が思うように動かなくなってくると・・・
											いくら気だけ若くても、新しいことをするのはどうしたって面倒になる。
											
											ただ・・・この「若い」という基準も結構クセもの。
											
											ある会社の管理職の人が・・・
											「これからは、若いモノにまかせなきゃダメだ。
											 もう60代の人間が組織をリードしていく時代じゃない」
											・・・と熱弁をふるっていたので
											「そうですね。で、いくつくらいの方がやったらいいと思います?」
											・・・って聞いたら
											「もちろん50代」
											・・・だって。
											ようするに、自分が50代なワケ。
											
											50代と言えば世間から見れば、もうリッパなお年。
											でも、若い連中・・・という言葉が自分より常に年下をさすのと同じように
											年寄り・・・は、常に自分より年上をさしている場合が往々にしてある。
											
											もちろん、いつまでも若々しい感性と行動力を保てたら、それに越したことはない。
											
											「40代は青春の老年期であり・・・
											 50代は老年期の青春である」
											
											なんて諺もあることだし、ね。