Episode No.793(20010312):Back to the 江戸
										根っからの貧乏性である私は・・・忙しくしないと落ち着かない。
											ボーッとしてると、かえって不安。
											
											普通のサラリーマンだとしたら「休める時は休む」ということも大切なんだろうけど・・・
											休んだら金がもらえない仕事をしていると、なかなかそういう気分もれない。
											
											私のまわりには、私と同じように自分で商売をしている人や・・・
											フリーで活躍している人が多いんだけれど・・・
											わりと、みんなそうところがあるんじゃないかな?
											
											忙しくてもヒマでも同じ月給が入るんなら・・・そりゃ、ヒマな方がいいけどね。
											
											最も今は、たとえサラリーマンでも安心はしていられない時代。
											社員を大勢抱える大きな企業では・・・
											管理職の年俸制どころか・・半年見直し制なんてのも出てきたようだから・・・
											ボヤボヤしてると、ドンドン収入が下がる。
											
											本来、日本は資本主義経済なだから・・・それは当たり前の話なんだけどね。
											歳をとったからという理由だけでは、収入が増える根拠などないはずだ。
											
											そんなことは誰に言われなくてもわかってる・・・という人は多いたろうけど
											そういう人に限って自分のところに火の粉がかかると
											「こんなはずじゃなかった」なんて口にしたりして。
											
											さて、そういうわけで最近は・・・
											曜日感覚がなくなるくらい働いてはいるんだけど
											そもそも「日曜日」が「休み」と決まったのは、いつからかと言えば・・・
											今からちょうど125年前の明治9=1876年からの話だ。
											
											明治元年から、それまでの間、官庁の休みは「一六」・・・
											毎月「一」と「六」のつく日と決まっていた。
											つまり1日、6日、11日、16日、21日、26日・・・プラス31日ってことだね。
											
											月に6日も7日も休めるなんて・・・昔はのんびりしてたなぁ
											と、思うかも知れないが・・・
											そのかわり土曜日の半日勤務はないし、もちろん週休2日制もない。
											
											明治9年なって、ようやく西洋にならって日曜が休日、土曜が半ドンと全国的に定められた。
											ちなみに半ドンの「ドン」はオランダ語で休日を表す「ドンタク」からきてる。
											
											3月12日に制定されて、4月1日ら実施されたというんだから・・・
											昔の方が、はるかにスピーディーだ。
											
											江戸時代は、どうだったかと言えば・・・
											商人は自営がほとんどだし、農民は天気よって仕事が決まる。
											
											結局、私がやっていることも・・・
											今、大勢のサラリーマンが直面していることも・・・
											「江戸時代の根性にかえれ!」ということなのかも知れない。
											
											江戸の日本人にできて、現代人にできないことがあるとしたら・・・
											それは、日本人の退化しゃないかな?
											
											「日本人は働き過ぎ」なんて言う人に限って、たいして働いていない気もするな。
											働き過ぎると言われるほど働いている人は、仕事を好きになるコツを知っているはずたから・・・
											「時間がない」とは思っても「働き過ぎ」だとは考えないもんだ。