| 
						 
							Episode No.062:信念の生涯 
						彼女の信念の強さを語るうえでは多くの賛辞を並べたてるより、その略歴を見てもらう方が早い。 
						生まれは、当時ロシアの占領下にあったポーランドの首都、ワルシャワ。 
						16歳で地元の女学校を卒業し、住み込みの家庭教師となる。 
						家庭教師で貯めた金をもとに、24歳でフランスへ渡り、ソルボンヌ大学に入学。 
						26歳、物理学の学士試験に合格。翌年には、数学の学士試験にも合格する。 
						自分の研究に助言を与えてくれる良き相談相手と28歳で結婚。 
						30歳、長女を出産。育児のかたわら研究を進める。 
						36歳、ノーベル物理学賞を受賞。 
						37歳、次女を出産。 
						39歳、夫が交通事故で急死。夫の後を継ぎ、ソルボンヌ大学で講義。41歳で同大学教授に就任。 
						44歳、ノーベル化学賞を受賞。 
						52歳、研究所所長に就任。 
						59歳、彼女の研究を助けていた長女が結婚。 
						67歳、白血病により永眠。その翌年、長女夫婦がノーベル化学賞を受賞。 
						彼女の名前は、マリア・クスロドフスカ。フランス名はマリー。 
						夫の名前は、ピエール・キュリー。彼女はキュリー夫人と呼ばれた。 
						彼女がこの世に生を受けたのは、今からちょうど131年前の今日、11月7日。 
						この年、1867年は、アルフレッド・ノーベルがダイナマイトを発明した年としても知られている。   |