ルネサンス絵画の特長は…
									淡い光の中のような輪郭すらはっきりしない感じ。
									一方、
									リアリティを追求した劇画的なバロック絵画では…
									ハッキリとした輪郭、
									そしてあたかも舞台上の人物を見るような
									臨場感がある…と「日曜美術館」で解説してた。
								なるほど…
									ルネサンス時代、
									ラファエッロが描いた「キリストの遺骸」は、
									いかにも絵画的な感じがするけど…
									約100年後に
									カラヴァッジョが同じ主題で描いた絵画は、
									まるで舞台の写真を見ているような感じだ。
								いや…待てよ。
								かつて美術館で観た
									写真のような「だまし絵」の特長は、
									輪郭がはっきりしていなかったことにある、と思う。
								輪郭…っていうのは、
									そのものにあるわけじゃなくて
									…光が作るもの、なんだよな。そうだ、そこだよ。
								つまり、この絵の大きな違いは、
									光のとらえ方、あるいはあて方の違いが大きい。
								照らし出す光によって、見え方が異なっているだけで
									…描かれているものは同じなんだ。
								そういえば…
									『マイ・フェア・レディ』などの作品でも知られる
									ノーベル賞作家ジョージ・バーナード・ショウが、
									自分の顔を2パターン見せて…
									さぁ、どっちが賢そうに見える?
									でも、両方とも同じ私だ
									…ってなことを言っていたのを思い出した。
								
								最も確実で、まったく曖昧なのが…現実だな。