Episode No.1294(20021017):わかる時は来るか?
											
										「われわれは、長い山道を
											 汗を流して歩いたあとにありついた
											 一杯の冷たい井戸水に酔うように、
											 その澄明さに酔うのである」
											
											三島由紀夫は『作家論』の中で
											森鴎外の作品について、こう言っている。
											
											神童、三島でさえ・・・
											「若い時は、その良さがわからなかった」
											ことがある。
											
											若いとは言っても十代のことで
											二十代には、もう充分理解していたようだけど。
											
											わからいことは、その時点で罪とは言えないが・・・
											わかろうとしないことは怠惰である。
											
											わからないことが
											未来永劫わからないままでないのと同じで
											わかっていたはずのことが
											わからなくなることも時にはある。
											
											一日生きれば一日分・・・
											誰しも何かが変わるはず。
											
											大人が何でも知っているわけでもないし、
											給料は無条件で増え続けるものでもない。
											だけど・・・
											子供はずっと子供のままではいてくれない。
											
											最近、うちの社内で流行っている言葉がある。
											
											「知らないと損をするが・・・
											 知っていると怖い」
											
											もちろん、借金の話・・・だ。