Episode No.1116(20020323):サービスの時代
										足の引っ張り合いが続く国会。
											ワイドショーのネタには、事欠かないかも知れないけど
											個人攻撃ばっかりし合ってること自体、税金の無駄じゃないか?
											
											そんな中、小泉首相は・・・
											景気浮揚策として秋の大型休暇を提案してるんだってね。
											
											休みが増えれば、デパートや観光地に出かける人が増えるから
											税金をつかわないで経済効果が期待できる、と。
											
											春にはゴールデン・ウイーク、
											夏には盆休みがあるから・・・残るは、秋休み。
											
											自分で商売をしている私にとっては・・・
											客先が休みになってくれれば、こっちも休みやすいけど
											稼働日数を減らして、売上げを維持するのに
											まあ、ひと苦労みふた苦労もありそうだな。
											
											今の日本経済を見ると・・・
											製造業は人件費の安い中国などにすっかりお株を奪われて
											対抗策と言えば、機械化によるコスト削減。
											と、なると、ますます余剰人員が出てくる傾向にある。
											
											これから伸びる分野があるとすれば・・・サービス業。
											
											現在、日本のGDPに占めるサービス業の割合は、
											アメリカと比較すると10%近く低い数値になっている。
											つまり、日本ではサービス業に、
											まだ少なくとも10%分の伸びが期待できるという計算。
											秋休みなんかできたら・・・ますます、サービス業は活気づく。
											
											おまけにサービス業は税率が高い。
											サービス業が活気づくことは、借金大国にとっても好都合だろう。
											
											奉仕してお金をもらう。
											考えてみると、これは仕事の基本なんだけどね。
											
											喜ばれる仕事をするためには
											相手が望む以上のことをやらなければならない。
											
											期待通りじゃ、期待以下と思われちゃう。
											これから、ますますニーズを先読みする能力が必要になる。
											
											しかも・・・
											それは法人にではなく、個人にね。
											
											人の気持ちがわからなければ、人間相手に仕事はできない。
											
											これから日本で稼いでいこうと思ったら・・・
											「機械」の使い方を知ってるだけじゃなく
											「機会」のとらえ方が重要になるだろう・・・ね。