Episode No.1087(20020218):それは本当に新しい発想か?
										自分にやらせてもらえば、
											もっと新しい発想でできる・・・
											
											と、いう意見を持つ人の話を聞いてみると
											結局、どこが新しいのかサッパリわからないことが、よくある。
											
											本人にとっては「自分がやる」ことで
											充分に新しいのかも知れないが・・・
											はた目で見ると、やっている人が違うだけで
											やろうとしていることは根本的に同じ。
											
											そりゃあ、やる人間が違うのだから
											多少の違いはあるだろあが・・・
											それは「違う」だけで新しくも何ともない。
											
											同じ四角い箱に、
											青いペンキを塗るか、赤いペンキを塗るのか
											せいぜい、その程度のことだ。
											
											「新しい」というのは
											四角だった箱が、丸くなったり三角になったりすることで
											上辺だけ変えても先が見えてるから
											色を塗り替える程度の企画に対して
											真剣に耳を貸す人は少ないだろうし・・・
											十中八九、抱えている問題の解決にはならない。
											
											松下幸之助の言葉に、こんなのがある。
											
											「5%のコストダウンをはかるより
											 30%下げる方が容易な場合がある」
											
											そんなこと、できっこないし・・・
											まして容易に行くはずはない、と思いがちだが
											言葉は、こう続く。
											
											「5%のときは、今までの延長線上で考えがちだが
											 30%ともなれば、もはや発想を根本的に転換せざるを得ず
											 そこからまったく新しい発想が生まれてくるからである」
											
											これが・・・新しい発想。
											今までの延長線上で楽をして考えた企画に
											新しさがない、と却下されても当然だ。
											
											付け焼き刃の発想から脱却するためには・・・
											もっと幅広い知識をつけること。
											
											ある業界では常識でも・・・
											その発想を別の業界で実践すれば新しい、なんてことも
											往々にしてあるものだ。