与えられた目的を
遂行する習慣と術を教わる
…のが学校の大きな役割
何かをできるようにする
…以前に
こなす習慣を身につける
…ことが第一
日本人の民度が高いのは
そうした教育を
国民が当たり前に受けているから
…だと解説している人がいた
確かにそうだと思う
日本の電車は世界一遅れる
…という話も聞いたことがある
意外だと思うけれど…
それは日本人が
1分でも遅れたら大変
…だと感じるからで
1時間遅れても当たり前
…だと感じている国では
遅れたとも思わないからだ
勤勉さを身につけている
日本人からすると…
ふざけるな…
真面目にやれ…と思うことも
真面目とは何かが
わからない人にとっては
不真面目だと
…気づくことはできない
悪気がない…のは
どんな策略より
もっとも厄介な話
こんな話も思い出す
途上国だか紛争中の国の
衛生環境が最悪の事態となって
そこで暮らす人たちの
健康を脅かすので
国連だか何だかが
善意でその国に消毒剤を届けた
ところがその国の国民は
文字が読めなかったために
消毒剤を粉ミルクだと勘違いして
赤ん坊に飲ませてしまい
多くの赤ん坊が犠牲になった
詳細は違っているかもしれないが
だいたいそんな話で…
そういうことがあって
絵や図を用い
言葉を使わずに情報を伝える視覚記号
…ピクトグラムが生まれた
国家間において
こうした教育格差は大きいが
同じようなことは
世代間や男女間にもある
そもそも…
自分と同じ経験をした人は
…まず世界に2人といない
わかり合うことは大切だと思うが
その前提に
わからないものだ
…ということを認識しないと
善意で
毒を飲ませることになりかねない
やっぱり…人生、日々更新