スピルバーグがアカデミー監督賞を受賞した映画"シンドラーのリスト"をごらんになった方も多いと思う。
第二次大戦中のドイツで迫害されたユダヤ人を密かに逃がしていたドイツ人工場主オスカー・シンドラーの実話を映画化したものだ。
さて明日、2月14日のバレンタインデーも実はこの"シンドラーのリスト"にも似た悲しい話が隠されていることをご存知だろうか?
時は紀元3世紀のローマ時代にさかのぼる。
当時、ローマ帝国の皇帝、クラディウス2世は、強兵策のひとつとして兵士たちの結婚を禁止していた。
結婚して妻子ができると国を離れて戦う意志が弱まるだろう・・・というのが、その理由だ。
しかし、人道的な立場から、この規則に反対するキリスト教の司祭がいた。
彼の名こそ、バレンタイン。
彼は密かに数多くの兵士たちを結婚させてやり、自分の教会で式を挙げさせていた。
だが、この司教バレンタインの活動は、やがて皇帝の知るところとなる。
3世紀頃のローマは、キリスト教迫害時代。
皇帝は激怒し、ついに司教バレンタインは処刑されてしまう。
その殉教の日が、紀元270年の2月14日だった。
この日、女性から男性に愛を告白するという習慣が生まれたのは、このバレンタインの殉教話と、古代ローマ帝国で行われていたジュノー女神の祭典"ルパカリア"が、後年、ゴッチャになったからだという説が有力だ。
"ルパカリア"とは、いわば集団見合いのような祭で、娘たちが自分の名前を書いた紙をカメの中に入れ、祭の当日に若い男たちがそれを引くというもの。
祭は毎年2月15日に行われ、娘たちがカメに名前を仕込むのが前日の14日。これがバレンタインの殉教と符号したというわけだ。
さて、日本において、バレンタインデーがチョコレートと結びついたのは昭和30年代に入ってからのこと。
ご承知の方も多いと思うが、当時、贈り物として普及していたチョコレートの売れ行きを伸ばそうと、森永製菓を中心とするチョコレートメーカーの大キャンペーンによって定着した。
今年も数え切れないほどのチョコレートが、司教バレンタインの命日に飛び交うことになるだろう。