土日も仕事がある二男が
期日前投票に行ったら
投票の証明書だといって
カードをもらってた
アニメが描かれたカードは
オモチャにしか見えないけど
正真正銘の選挙委員会?が
発行しているカードで
キャラクターは二男の年代には
人気が高いものらしい
自分たちの世代でいえば
さしずめライダースナックカード
人気カードの原点は
やっぱり仮面ライダーだろう
ライダーカードの話をすると
長くなってしまうのでやめておくが
ようするに驚いたのは
国会議員を決めるための選挙が
まるで子供向けみたいになっていること
そういえば神奈川県選挙委員会が出してる
選挙広報の広告も
ガッチャマンやヤッターマンなど
タツノコプロのキャラが勢揃いしていた
これはかろうじて自分の世代
…ともあれ
漫画やアニメで選挙を盛り上げている
もっともアニメが
完全に子供のためのものだった時代には
時の人気スターを担ぎ出していたので
やっていることは同じだとも言える
今だってタレントが選挙のPRはしている
しかし選挙だけでなく
あらゆる広告にここまで
漫画やアニメが多用されるのは
人間不信があるのではないかと思う
受け手側の…というより送り手側の
アニメキャラは絶対に
麻薬やオンラインカジノはやらないからね
過去大人気だった漫画やアニメを使えば
これから先に
イメージが大きく変わることはまずない
安心して使うことができるというわけだ
実際…うちの会社でも
商品PRのための動画で
ナビゲーションを務めるのは
営業担当ではなくアニメキャラにしている
AIが手軽になったおかげで
安価で作ることができる上
撮影も録音もいらず
いきなり編集できるので時間的に助かる
もちろん
プライバシーや肖像権の問題もない
個人情報の漏洩を恐れて
人が出たがらなくなるのを
穴埋めしているのが
アバターやアニメキャラだ
もっとも…
個人情報が漏れたところで
何だか気持ちが悪い…ということと
DMのゴミが増えるくらいのことで
もともと知られてもいない
一般人にとっては
生活が変わるほどのことはないようにも思う
それに
小さな会社とはいえ
会社経営をしていると
代表者の情報はあらゆるところに
もともと露呈されている
今さら…という感じだ
木を隠すなら森の中
いっそ情報を出しまくれば
何だかわからなくなってしまうだろう
こうして毎日ブログを書いて…
本を出してみたり…
動画や音楽も作って配信してみたり
それだけじゃなく
何か商売もやっている
うちの子供たちは
いまだ父親の職業を説明できない
やっぱり…人生、日々更新